海外「ぼったくられたかと…」2000円札が日本で流通しない理由と海外の反応

画像の出典URL : https://ja.wikipedia.org/wiki/二千円紙幣#/media/ファイル:2000_yen_banknote_(Series_D),_obverse.png

日本ではほとんど流通していない「2000円札」。この珍しい紙幣が、海外のネット上で大きな反響を呼んでいます。「Suicaチャージでぼったくられたかと思った」「2ドル札のような存在」といった驚きや戸惑いの声が続々と寄せられ、その流通状況や日本で普及しなかった理由について活発な議論が交わされています。日本人にとっても珍しいこの紙幣に、海外の人々は何を感じているのでしょうか?寄せられたコメントの一部をご紹介します。

海外の反応(ピックアップ)

投稿者1:
日本ではあまり流通していません。沖縄だけだと思います。考えてみてください、お釣りで2000円札をもらったこと、ありますか?多分ないですよね。

投稿者2:
日本では使われなかったから珍しいんです。基本的に今は海外か沖縄にしかありません。若い日本人の中には、一度も見たことがない人もたくさんいるはずです。

投稿者3:
今では主に海外の銀行で使われていて、日本ではほとんど直接流通していません。導入された当初はあまり人気がなく、すぐに通常の流通から姿を消してしまいました。だから、ほとんどの2000円札が日本人の手に渡る唯一の方法は、自国の銀行で現金を引き出した外国人から受け取ることなんです。特に主要な観光地以外では、多くの人がそれを見て戸惑うのはそのためです。

投稿者4:
あと、守礼門の絵柄も地元の人気に一役買っているのかもしれませんね。

投稿者5:
一度だけもらったことある!Suicaチャージでぼったくられたのかと思ったよ。

投稿者6:
ここに11年住んでるけど、一度しかもらったことないな。沖縄では米軍関係者が自国の20ドル札みたいに思ってるから、よく使われてるんじゃないかな。

投稿者7:
ああ、Suicaのチャージ機から2000円札が出てきて、隣にいたカップルが(嬉しさで)大騒ぎしてたことあったな。

投稿者8:
2ドル札みたいなものだよ。実用性よりは珍しさって感じ。レジの引き出しに専用の仕切りがないから、あまり使われないんだ。もし入ってきても、キャッシュトレイの下に滑り込ませて、お釣りとしては使わずに後で銀行に預けられるんだ。でも2ドル札と同じで、どこの銀行でも好きなだけ注文できるよ。私はお年玉とか、卒業・入学祝い、成人式、結婚式なんかに、ちょっと変わった贈り物にしたくてこれを使ってるよ。

投稿者9:
沖縄だとATMからも出てくるよ。

投稿者10:
数年前の旅行で何枚か手に入れて、そのまま持ってるんだ。日本人の友達がそれを見てすごく驚いてたから、何枚かあげたよ(笑)。それで払おうとすると、みんなが変な顔するから、ちょっと困るけど面白いんだ。

投稿者11:
ここに住んで6年、訪れては20年になるけど、一度も見たことないな。ハーフの11歳の息子も見たことないはずだよ。もし手に入れたら、多分そのまま取っておくと思う!

投稿者12:
ああ、パンデミック中にアメリカの銀行でこれをもらったんだけど、窓口の人に「日本では誰も使ってないですよ」って言わなきゃいけなかったよ。

投稿者13:
日本では流通してないし、海外の銀行や両替所からしか手に入らないからね。

投稿者14:
本土では見ないけど、沖縄だとATMからも出てくるよ。

投稿者15:
存在すら知らなかった!

投稿者16:
2000年代初頭に初めて発行された時、不評が多くて人気が出なかったのを覚えてるよ。小売店は嫌がったんだ。レジが3種類の紙幣(1000円、5000円、10000円)しか入らないように設計されてて、4種類目を入れる場所がなかったからね。支払いとしては受け取っても、お釣りとしては返さないから、流通量が限られてしまったんだ。ほとんどの自動販売機も対応していなかったし(他の額面の新しい紙幣が同時期に出てたのに、なんで対応しなかったのかは謎だけど)、それがさらに魅力を下げたね。だから、ある時点で海外の銀行に送られちゃったんだと思う。数年前に両親が来た時、持ってた現金が全部2000円札だったから、ちょっと面白かったよ。

投稿者17:
ああ、2000年に発行されたから、あなたがここに来る前だね。銀行に行って、あるか聞いてみれば手に入るはずだよ。確かに、海外で外貨を円に両替するなら手に入るね。昔、100万円持ち帰った時、1万円札のきれいな束を期待してたんだ。でも、指定しなかったから、1000円札まで全部ごちゃ混ぜの山を渡されたんだ!馬鹿げたことに、レジ係が私のためにお金を数えるのに40分もかかったんだ。彼女は全くやり方を知らなくて、何度も何度もやり直してたよ。私が数えるのを手伝おうとしたら、「お金に触っちゃダメです」って言われたんだ。本当にイライラしたよ。今でも引き出しにピン札の2000円札がたくさんあるよ。時々面白がって使ってる。

投稿者18:
アメリカの2ドル札みたいなものだよ。今でも印刷はされてるけど、広く流通してないから、普段の買い物でたまたま見つけるとちょっと嬉しいサプライズって感じ。あと、2000円札は実際には海外の銀行(と沖縄)にしか流通してないから、持ってるのは主に観光客だね。自動販売機でも使えないことがあるんだ(外国人観光客が自販機で使えなくて困ってるのを、何度も両替してあげたことがあるよ)。

投稿者19:
私の銀行のどの支店にも2000円札はあるよ。好きなだけ引き出せる(機械じゃなくて窓口で伝票を使わないといけないけどね)。贈り物をするときに、縁起の悪い枚数を避けるのに便利だよ。例えば、4000円渡すとして、1000円札4枚を避けたいなら、2000円札1枚と1000円札2枚にできるとかね。

投稿者20:
私が働いている学校の年末の式典で、辰年だったから、辰年生まれの先生全員がボーナスをもらったんだ。封筒を開けたら、2000円札が60枚も入ってたよ。ちょっと変な感じだった。銀行に預けに行ったら、変な目で見られたし。ちょっと使い道に困るけど、でも、お金はお金だもんね!

編集部の一言メモ

今回の反応では、2000円札が海外では「珍しい記念品」として認識されていることがよく分かりましたね。日本では沖縄を除きほとんど流通しておらず、レジでの扱いにくさも普及しなかった一因のようです。アメリカの2ドル札のように、実用性よりもその希少価値が魅力なのかもしれません。私もめったにお目にかかれないので、もし手に入れたらちょっと嬉しい気分になりますね。

出典:https://www.reddit.com/r/japan/comments/1nen67k/the_rare_2000_yen_bill/

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA