東京、水素燃料タクシーを導入 2030年までに600台目指す トヨタが車両提供、「走る広告塔」としての役割に期待

画像の出典URL:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2148387?display=1
東京都内で、環境負荷の低減を目指す水素燃料タクシーの導入が開始されました。2030年までに600台の導入を目指す計画で、トヨタが車両を提供しています。これらのタクシーは、次世代エネルギーの普及を促す「走る広告塔」として、その役割に注目が集まっています。
海外の反応(ピックアップ)
投稿者1:
トヨタは本当にEVが嫌いなんだな。
投稿者2:
主な理由は2つあります。1つ目は、日本の市場は、電力網の逼迫と持続不可能な発電のため、現時点ではEVへの移行に対応できません。電力の約30%しか再生可能エネルギー/原子力で発電されていません。2つ目は、中国がバッテリー生産(およびそれらを生産するために必要な鉱物)を掌握しているため、EVの利益率ははるかに低く、利益を大幅に削減することになるからです。
投稿者3:
この点をさらに掘り下げると、日本の地域電力網(異なるインフラのため東西で分断されており、接続する方法がない)は、現状で約95%の容量に達しています。全員がEVに切り替えると、事実上停電や持続不可能な電気料金を引き起こすでしょう。さらに、車を所有する人口の75%は、敷地内に駐車スペースがないか、駐車場を借りています。これらには通常EV用のインフラがなく、所有者もそれを設置することに興味がありません。
投稿者4:
「まだ準備ができていない」とはどういう意味ですか?トヨタにはEVであるbZ4Xがありますよ。
投稿者5:
君はなんて間抜けなんだ。
投稿者6:
私は現在埼玉に住んでおり、建てている家はかなりの田舎にあります。私の言いたかったことは、インフラは今や都市や田舎だけでなく、どこにでもあるということです。充電できない場所はなく、ATMのように、通常は充電待ちもありません。普及の増加を維持するためには、充電器の数を増やすだけで済みます。(ちなみに、毎日充電する必要はありません。)電力網については別の問題ですが、EVの普及に関わらず(データセンターなど)容量増加を加速させる必要があるのは確かですが、普及は指数関数的ではありません。バッテリー貯蔵を追加するだけで、普及に必要なレベルをサポートできるでしょう。
投稿者7:
あなたにとってうまくいく解決策を見つけられたのは素晴らしいことです。しかし、トヨタの顧客の大部分は田舎に住んでいませんし、私たち全員が毎日お台場のショッピングモールに車を充電しに行くわけにはいきません。全国レベルでは、電力網の計画された容量増加は、2030年まで一般家庭とデータセンターの需要に吸収されると予想されています。全国的な原子力発電所の新設と改修により、政府はそれまでに100万台のEV充電器もサポートできると見積もっています。
投稿者8:
新しい水素技術を発明する方が簡単ではありません。水素燃料ステーションをどこにでも導入し、水素技術を開発するよりも、それらの問題ははるかに解決可能です。水素技術は、長距離トラックや飛行機に(おそらく)のみ意味があります。そうでなければ無意味です。最初の移行は困難に見えるというあなたの意見は正しいですが、もし意欲があれば絶対に可能です…そしてトヨタはそれを熱心に潰そうとしています。
投稿者9:
なぜ?EVは単なる解決策ではありません。過剰に宣伝され、数年使用すると残存価値がなくなり、中古品は誰も欲しがらず、税金で賄われた政府補助金で安く作られ、その補助金は中国の懐に消えていく…ハイブリッドや水素が今のところ最善の解決策です。あなたの周りやRedditがEVを好むからといって、それが多数派だとは限りません。
投稿者10:
重要な違いは、水素はオフピーク時に生産でき、鉱物資源を大量に使うバッテリーを必要とせずに貯蔵できることです。また、生産施設は電力網への影響を最小限に抑える戦略的な場所に建設できます(そして建設されています)。
投稿者11:
水素製造にも電力が必要です。実際、同等のEVよりも多くの電力を使います。なぜなら、私の記憶が正しければ、水素燃料電池は現在のバッテリー技術の約半分しか効率がないからです。
投稿者12:
それに、彼らは地元の地質資源に影響されています。私の記憶が正しければ、彼らは石油採掘のように掘削できる巨大な水素鉱床を持っています。
投稿者13:
今のところはできます。問題は、人々がEVをもっと買い始め、スペース不足が問題になる時です。「もっと増やせ」と言うなら、最初の点に戻ります。
投稿者14:
彼らはEVを持っていますが、赤字で販売しています。彼らは準備ができておらず、中国の自動車メーカーが日本に参入すれば、準備が整う機会を逃すかもしれません。
投稿者15:
ええ、どちらの点も非常に理にかなっていますね。
投稿者16:
ほとんどの人はEVを嫌っています。
編集部の一言メモ
記事では、EV普及に向けた日本の電力インフラや再生可能エネルギー比率の課題、地域電力網の容量限界などが指摘されました。これに対し、水素技術の可能性やその効率性、資源の問題、既存電力網への影響など、多様な視点からの議論が交わされています。持続可能なモビリティの実現には、技術革新とインフラ整備が今後の鍵となるでしょう。
出典:https://www.reddit.com/r/japan/comments/1n7kpdk/tokyo_launches_hydrogenpowered_taxis_aiming_for/