海外「欧米人もたまには良いセンスしてる」金沢の魅力に気づき観光客殺到

画像の出典URL:https://asia.nikkei.com/business/travel-leisure/japan-s-kanazawa-draws-more-western-tourists-than-east-asians

日本の古都・金沢が、欧米豪からの観光客を多数惹きつけ、大きな注目を集めています。これまで東アジアからの訪問者が主流だった日本の観光地において、金沢が独自の魅力を発揮し、欧米豪の人々を惹きつけていることに、海外からは驚きと共感の声が多数寄せられています。この意外な人気ぶりについて、様々な視点から活発な議論が交わされています。寄せられたコメントの一部をご紹介します。

海外の反応(ピックアップ)

投稿者1:
日本の外国人旅行者の大半は東アジアからの訪問者で、全体の3分の2を占めています。しかし、石川県日本海沿岸の都市、金沢は異なる様相を呈しています。金沢の象徴的な兼六園では、現在、欧米豪からの訪問者が中国、韓国、台湾、香港からの訪問者を上回っています。歩いて回れる歴史的な地区や豊富な文化体験は、日本の伝統に触れたい旅行者にとって魅力的な場所です。その魅力の一つが、金沢を拠点とするツアーオペレーター「こはく」です。同社は、金沢市民の「台所」として知られる近江町市場の新鮮な魚介類を使った寿司作り体験や、茶道、割れた陶器を金と漆で修復する伝統技術である金継ぎなどのアクティビティを外国人旅行者に提供しています。外国人向けツアーは2025年に約4,000人のゲストを迎え入れる予定で、前年比60%増、参加者の約97%が欧米豪からの旅行者となる見込みです。

投稿者2:
約20年前、金沢にしばらく住んでいたんだけど、その間にこんなに人気が出たのを見るのはすごく面白いね。当時は観光客もたくさんいたけど、主に兼六園や芸妓街を見に来る国内旅行者だった。たまにイギリスや他のヨーロッパからの団体ツアーも見かけたけど、そんなに頻繁じゃなかったな。去年また金沢に行った時、旗を持ったガイドに続く国内ツアーが、全部外国人観光客のツアーに変わってたんだ!京都ほど混雑はしてないけど、昔に比べたらはるかに増えたね。日本全体の観光客増加に加えて、北陸新幹線の開通が大きな役割を果たしているのは間違いないだろう。昔の特急列車がちょっと恋しいけどね。金沢は本当に素晴らしい街で、見どころもアクティビティもたくさんある!僕にとって心に残る大切な場所、いつまでも忘れない故郷だよ。

投稿者3:
誰かが記事を読めるようにしてくれない限り、これは民族性ではなく国籍について話していると推測するよ。ホテルや観光地の訪問者の国籍を追跡するのは比較的簡単だからね。通常、民族性まで気にかけることはないだろう。

投稿者4:
トレンドと季節性の両方だね。今年は韓国全土で猛暑だったから、札幌とその周辺地域は韓国人に人気があったんだ。北海道は涼しいはずだという認識があったから、30度になる前にチケットを予約したんだけど、結局暑くてがっかりしたよ。

投稿者5:
東アジアの人々は、なぜか仙台や北海道にもっと興味があるようだね。

投稿者6:
「こはく」は2名で68,000円(460ドル)のショッピングと寿司作りツアーを提供しています。「こはく」の山田茂彦社長によると、参加者のツアーへの関わり方は国によって異なり、それぞれの文化的な好みや行動が表れているとのことです。オーストラリア人は地元の人々との活発な交流を楽しむ傾向がある一方、フランスからの訪問者は、伝統的な町家や料理など、目にするものの起源に興味を持つことが多いと山田氏は語りました。1月から7月にかけて、兼六園は約33万6千人の訪問者を迎えました。イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインの主要5カ国からのヨーロッパ人、北米人、オーストラリア人を合わせた訪問者が全体の40.9%を占め、東アジアの主要4市場からの40.3%を上回りました。同時期の日本全体では、東アジアからの訪問者が到着者全体の66%を占めたのに対し、調査対象の欧米諸国からの訪問者はわずか16%だったと日本政府観光局は発表しています。金沢の動向は、この地域が欧米の旅行者にとって独自の魅力を持っていることを示しています。日本への旅行者向け情報を提供するウェブサイトjapan-guide.comの編集長、ステファン・シャウエッカー氏は、「欧米の旅行者は『古き良き日本』に惹かれる」と述べています。戦時中の破壊を免れた金沢は、その豊かな文化遺産に魅力の多くを負っています。「武家屋敷」と呼ばれる歴史的な長町武家屋敷は、驚くほどの本格的な雰囲気で江戸時代(1603-1868年)を彷彿とさせ、欧米の旅行者を惹きつけています。ヨーロッパ人の中ではイタリア人が際立っており、2024年の金沢における外国人宿泊者全体の5.5%を占め、全体で5位にランクインしました。金沢市役所は、2015年の北陸新幹線延伸開業に合わせて海外観光プロモーション活動を強化しました。市関係者によると、米国や中国のような広大な市場に対応する人員が不足していると確信し、金沢市はヨーロッパを優先したとのことです。

投稿者7:
パンデミック中と直後に数回そこに行ったんだけど、観光客の90%が日本人だったからこそ気に入ってたんだ。それが「隠れた名所」ではなくなっていくのを見るのは寂しいね。

投稿者8:
シンガポール人やマレーシア人も金沢が大好きだよ。僕の知っている多くの人が、去年ドライブ旅行で訪れている。

投稿者9:
オーストラリア人だけど、去年金沢に行ったよ(残念ながら9月の猛暑の時期だったけど)。魅力的な小さな街だったね。庭園は素晴らしかったし、「ミニ京都」という評判は本当だと感じたよ。一番の思い出は金曜の午後で、たまたまオクトーバーフェストに遭遇して、仕事帰りの地元の人々が少しずつ集まってきて、交流しながらビールを飲んでいるのを見たことだね。本当に楽しくて、フレンドリーでリラックスした雰囲気だったよ。

投稿者10:
東アジア人というのは、中国や韓国からの人々のことだね。日本に最も多くの外国人観光客を送っているのは中国で、次いで韓国だ。

投稿者11:
去年の12月に行ったよ。本当に楽しかった。滞在中はほとんど曇りがちで少し雨が降っていたけど、それはそれで気にならなかったな。

投稿者12:
確かにそう思う。3月に金沢を旅行したんだけど、特にヨーロッパの団体ツアーの多さに驚いたよ。みんな京都だけじゃなくて、色々な場所に行き先を広げているのを見るのは良いことだね。

投稿者13:
金沢は本当に気に入ったよ。小京都みたいだね。江戸時代の建物がたくさんあるし、素敵な内灘海岸もあるんだ。

投稿者14:
サイクリングも最高だったよ。白山に行きたかったんだけど、一緒に行きたい人を見つけられなかったんだ。

投稿者15:
金沢の近くに住んでいるんだけど、ここ4年間の観光客の増加はかなりすごいよ。

投稿者16:
見どころ、食べ物、アクティビティがたくさんある美しい場所だね。

投稿者17:
函館はわかるよ、今まで食べた中で最高の海鮮があるからね。仙台は基本的に北にある印象に残らない街だ。

投稿者18:
西洋生まれの東アジア人とか、そういうこと?

編集部の一言メモ

金沢が欧米豪からの旅行者にも「ミニ京都」として浸透し、国際的な人気を集めていることがよく分かりました。かつて国内・東アジア中心だった観光客層が多様化し、日本の観光地の選択肢が広がっている証拠ですね。東アジアからの旅行者は北海道など別の地域にも関心が高いようです。日本の多様な魅力が世界に広がるのは嬉しい限りです。

出典:https://www.reddit.com/r/japan/comments/1nh31rj/japans_kanazawa_draws_more_western_tourists_than/

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA